学校区の概要
昭和22年4月、群馬郡金島村立金島中学校として開校以来70周年を迎える伝統ある中学校である。金島地区は、渋川市の北西部にあたり、昭和29年4月1日渋川町と合併した旧金島村の大部分を占めている。また、本地区は榛名山東麓の傾斜面に位置し、北から北東にかけては吾妻川を隔てて渋川市小野上地区や子持地区に相対し、西は渋川市伊香保町に、北西は沼尾川を境として吾妻郡東吾妻町に接している。地形的には、西部一帯の榛名山麓には海抜300mから500mの丘陵が起伏し、北部は吾妻川に面して河岸段丘を成している。また、段丘面に向かって流れ出す幾筋かの河川によって扇状地が開け、それぞれ金井、川島、祖母島などのおおまかなまとまりを成している。そのため吾妻川の低地には水田が開かれているが、その上の丘陵傾斜地は広く覆われた砂礫土壌で畑地としてこんにゃくや都市近郊の野菜栽培が行われており、近年、リンゴや桃などの果樹栽培が盛んになってきている。総面積は、20.513平方キロメートルの農山村地区で、耕地は全体の三分の一に過ぎず、他の大部分が山林である。また、住民の多くは県道「渋川~原町線」の沿線、ならびに金井の青葉台団地やりんごの里等の新興住宅地を中心に居住している。通学区は、祖母島、川島、南牧、金井(南町、国町、阿久津を除く)の四地区からなり、中でも金井、南牧は、江戸時代の三国街道の十三宿の一つとして発達し、現在でも南牧には杢ヶ橋関所跡が群馬県史跡に指定されて現存している。その他の史跡や文化財として、金井東裏遺跡、下新田遺跡、甲波宿禰神社、川島獅子舞、宝筐印塔、本陣地下牢跡、福島家戦国文書、金井製鉄遺跡、金井古墳などがある。産業面では、大企業としては唯一の金井発電所(東京電力)と中小企業数社を数えるのみで、その大部分は農業経営であったが、兼業化が進み、特に第二種兼業農家が増加して、保護者の職業として農業は数戸を数えるに過ぎない。通学区別生徒状況は、金井地区が新興住宅地を抱え、全校生徒の約80%、祖母島地区が8%、川島地区11%、南牧地区が1%である。昭和63年度から各学年3学級であったが,平成10年度~12年度と1学級減の9学級になり、14年度各学年3学級の計10学級と増加したが、以降生徒数の減少が続いている。そして令和元年度(平成31年度)には、初めて全校生徒数が100名を下回り全学年1学級となったが、令和3年度より「ニューノーマルGUNMACLASSPJ」が実施され、中学1年~3年まで35人学級編成となったことから、全学年ではないものの学年2学級をかろうじて維持している状況にある。遠距離通学の生徒も多く、上村地区やりんごの里では市のスクールバスによる通学も行われており、金井住宅団地と祖母島、さらに川島の一部の生徒は自転車通学をしている。その他、保護者の車による送迎も年々増加している。
◯ 学校教育目標 ◯
基本目標
高い知性と豊かな情操、たくましい意思と個性をもった心身ともに健康で規律ある人間の育成に努める。
校訓
「自立 寛容 練磨」
金島中学校創立50周年を記念して記念碑を建立。この碑には、「生徒が教育目標を目指し自 ら考え、自ら学ぶ意欲をもち学校生活の充実に努力し、豊かな人間性とたくましい身体をはぐくみ、国際社会での活躍と幸せな人生を送ってほしい」という願いをこめて、「自立 寛容 練 磨」を刻んだ。
具体目標
◯自ら考え進んで学ぶ生徒 (自立) 【確かな学力】
◯豊かな心で協力し合う生徒 (寛容) 【豊かな人間性】
◯たくましい気力と体力を養う生徒 (練磨) 【健康と体力】
◯ 学校経営方針 ◯
生徒一人一人が明るく元気に登校し、夢の実現に向けて自ら進んで学び、挑戦していく環境を整えるとともに、生徒・保護者の思いや願いを的確とらえる感性をもち、教師相互が協力し合い高め合う学校経営を推進する。
<目指す学校像>
◯生徒一人一人が生き生きと活躍する学校
◯安全で安心な学校
◯家庭・地域の教育的ニーズに応える学校
◯安全で安心な学校
<目指す教師像>
◯生徒・保護者・地域から信頼される教師
◯一人一人のよさや可能性を伸ばすことができる教師
◯自己の課題を解決しようとする教師
◯何事にも前向きで生き生きとした教師
<基本方針>
(1)状況の変化に迅速に対応して課題を解決できる、行動力のある集団づくりを目指す。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い社会や生活様式は大きく変容し、教育においてもニューノーマル(新常態)への転換期を迎えている。そのような中、日々刻々と変わる状況の変化に迅速かつ柔軟に対応して課題を解決し、生徒、学校、地域がともに学校教育目標の達成に向けて行動力を発揮する集団づくりに取り組む。
(2)教育活動全体を通して、生徒自らが向上心をもち、失敗を恐れず行動できる指導を行う。授業や学校行事のみならず全ての教育活動を通して、自らと集団の向上を目指し、失敗を恐れず、絶対にあきらめない強い意志と判断力をもって行動する生徒の育成に取り組む。
(3)ICTを効果的に活用しながら新学習指導要領に応じた指導の工夫を行い、学力向上を図る。新学習指導要領の完全実施に伴い「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善に努めるとともに、学力向上を着実に図るためのGIGAスクール構想による生徒1人1台端末の効果的な活用方法を探り、個別最適な学びと協働的な学びの実践に努める。
◯ 本年度の取組の重点について ◯
(1)学校運営の充実
①新学習指導要領への対応(新教科書、3観点評価、通知表、指導要録)
②教職員の資質向上と校内研修の充実
ア.校内研修の充実:主体的・協働的に学びに向かう生徒の育成~ICTを活用した授業づくり
イ.群馬県教員育成指標に基づく個々の教職員のキャリア段階に応じた職能成長
③開かれた学校
ア.学校公開の実施
イ.学校評議員会の実施
ウ.積極的な情報発信エ.学校評価の活用
④家庭・地域とのチーム金中の充実
ア.懇談会・教育相談の充実
イ.PTAとの連携
ウ.三者連携推進事業の推進:コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)導入ヘ向けて
⑤組織マネジメントの充実
ア.課題解決へ向けて行動力ある組織づくり
イ.報告・連絡・相談体制の徹底
ウ.PDCAサイクルによる業務改善エ.経営参画体制の確立オ.共同学校事務室の実施
(2)確かな学力の向上
①学習習慣の確立
ア.学び方の指導の推進:「学習の手引き」の活用、学習方法を考える機会の設定
イ.規律ある授業の推進:「金中授業のルール」の一人一人の生徒への周知・徹底
②基礎基本の定着
ア.基礎基本の定着に向けた教材・教具の工夫
イ.ねらいと振り返りの明確化
ウ.伸ばしたい資質・能力を明確化し、具体的な手立てを取り入れた授業づくり
③個別最適な学びに向けた指導
ア.生徒の実態把握や調査結果を踏まえた一人一人の教育的ニーズに応じた指導の工夫
イ.数学、英語のT・T指導:全学年で年間を通したT・T指導の実施(英語はALTの活用)
④ICTを効果的に活用した授業づくり
ア.指導の個別化と学習の個性化に向けた1人1台端末の活用
イ.協働的な学びに向けた教師用端末と65インチ大型モニターの効果的な活用
⑤教育計画に基づく教育課程の実施
ア.各教科の目標を達成するための効率的でバランスのとれた教育課程の編成
イ.計画簿と授業の質を高めるための週案簿の活用
(3)豊かな人間性と社会性の育成
①道徳教育の充実
ア.道徳的な課題を自分自身の問題と捉えて向き合う「考え、議論する」道徳科の授業実践
イ.教育活動全体を通した道徳的な判断力・心情・実践意欲と態度の育成
②特別活動の充実
ア.計画的な学級活動の実施
イ.よりよい学校生活づくりに向けての生徒会活動の活性化
ウ.生徒の自主的・実践的な態度を育成する学校行事の効率的な実施
③人権教育の推進
ア.いじめ防止基本方針に基づく組織的な取組の推進
イ.自他を大切にする心や自己肯定感・規範意識を高める常時指導の充実
ウ.人権教育に関わる集中学習の実施(12月)
④キャリア教育の充実
ア.系統的・発展的なキャリア教育を通した「時代を切り拓く力」の育成
イ.家庭や地域と連携し、夢や希望、郷土への愛着を育むキャリア教育の充実
⑤教育相談/生徒指導体制の充実
ア.生徒理解の充実に向けての情報共有体制の確立
イ.共通理解に基づく不登校やいじめに対する組織的・継続的な対応
ウ.適応指導相談員、スクールカウンセラー、福祉部子ども課や児童相談所等他機関との連携
エ.カウンセリングマインドに基づく生徒支援:教育相談技術認定の資格取得の推進
オ.情報モラル教育の推進
⑥福祉・ボランティア/環境教育の推進
ア.福祉・ボランティア/環境教育の行動を促す体験活動の工夫
イ.総合学習の系統化による充実
(4)健康の増進と体力の向上
①感染症対策の推進(新型コロナウイルス感染予防)
ア.毎日の「家庭で行う健康観察表」の実施
イ.咳エチケットの徹底ウ.手指衛生の充実
②保健指導の充実
ア.家庭と連携した基本的生活習慣の育成
イ.学校保健委員会の充実
ウ.薬物乱用防止教室、SOSの出し方教育等の計画的な実施
③生徒の保健・健康管理の徹底
ア.生徒の健康課題の把握と共通理解
イ.検診結果に基づく適切な事後措置
④計画的な指導による体力の向上
ア.目標を持って取り組む指導の工夫
イ.体力向上プランに基づく計画的な取組
⑤部活動の適正化
ア.部活動基本方針に基づく適正な部活動の推進
イ.生涯スポーツの基礎を養う指導の推進
ウ.部活動指導員および中学校運動部活動支援外部指導者派遣制度の有効活用
(5)安全な学校生活の確保
①新しい生活様式への対応:ソーシャルディスタンスが保たれた環境の構築
②安全点検の確実な実施と危険箇所の迅速な整備:通学路点検の実施
③生徒の危険回避能力の育成:避難訓練の計画的実施
④地域・PTAとの連携
⑤学校安全計画・危機管理マニュアルの効果的な活用
(6)特別支援教育の充実
①計画的な指導の推進
ア.「個別の指導計画」の作成と指導の充実
イ.「個別の教育支援計画」の作成と指導の充実
②組織的な対応
ア.特別支援員やT・T指導による組織的な指導体制の整備
イ.教育支援委員会の効果的な実施
ウ.保護者との連携を目的としたケース会議の実施
③合理的な配慮を尊重したユニバーサルデザイン等の適正な教育支援の推進
④特別支援教育に関わる職員研修の実施
(7)学校図書館及び読書指導の充実
①読書活動の推進:読書習慣の育成
②学校図書館の効果的な活用:主体的な学習に向けての情報提供
(8)施設設備・備品の充実
①学習環境の改善・充実:1人1台端末の導入、校内LAN整備
②設備・備品の適正管理
③教育計画・活動に対応した適切な予算執行
(9)地域に開かれた教育課程
①教育目標やビジョンの地域との共有:グランドデザインの活用
②地域を愛し、地域に誇りを持つ生徒の育成
ア.地域人材、教材の活用:各教科、キャリアウィーク、クリーン作戦、地域行事への参加
イ.地域のよさを生かした特色ある教育活動の実施:1年総合学習「金島アラカルト」の充実
③各種たよりやメール、ホームページ、金島公民館との連携等による積極的な情報発信